ホーム › のびのび便り

昨日、新潟県農業法人協会の「若手社員(職員)現地交流研修会」が新発田市周辺にて行われました。
視察先は㈲アドバンファームしばた様と㈲次第浜営農集団様、そして新潟県農業総合研究所園芸研究センター様の3ヶ所を現地研修させていただきました。
㈲アドバンファームしばた様におかれては、複合経営の園芸部門の取り組みの素晴らしさと作業量の凄さ、でも、いろいろな工夫の様子など大変勉強になりました。
㈲次第浜営農集団様では、砂丘地にビニールを敷いて水持ちを良くしたビニール水田での直播栽培の稲や、珍しい砂丘地におけるサトイモ栽培(昨年には美味しいと好評だったとの事)などをみてきました。
また、私達のところから車で10分ほどにある園芸研究センターは、いつでも行けそうで、なかなか見られないのですが、非常に興味深い研究ばかりでした。また機会がありましたら、見させていただきたいと思います。
視察先も良かったのですが、その後の交流会での自己紹介や意見交換(大阪府や青森県出身の青年が新潟県で大好きな米を自ら作り食べたいと思い、今、挑戦し始めた。等いろいろな話が聞けました。)そして最後の懇親会が何よりも、有意義だったのは言うまでも有りません…!
コシヒカリも今では立派な稲姿になりました…!
こちらでは、梅雨とはいえ雨が少なくここ2日は日差しが眩しい夏空となっています。
天気予報では明日から2~3日は雨マークが出ていますが、降るのでしょうか?
ところで、少し前の作業ですが、稲作担当は溝切り機で写真のように溝を切り、雨が多く降っても水はけを良くし、根っこがしっかり下へ張ってくれるようにしたり、また灌水の時には、少ない水の量でも田んぼの奥まで早く届くなど、とても大変ですが、とても重要な作業です。
そんな大変な作業を担当の荒井が頑張って行いました。体格の良い荒井は結構疲れたようですが、荒井を乗せている溝切り機も疲れたのでは……?と、ちょっと同情してしまいました。
担当
野本
天気
晴れ
作成日
2012 年 7 月 11 日
バックナンバー
2024年12月28日
2024年9月28日
2024年6月26日
2024年4月3日
2024年1月30日
2023年12月30日
2023年11月20日
2023年8月31日
2023年7月25日
2023年6月28日
2023年5月10日
2023年4月5日
2022年12月29日
2022年9月30日
2022年9月26日
2022年6月16日
2022年5月30日
2022年5月2日
2021年9月23日
2021年9月7日
2021年5月31日
2020年1月6日
2019年9月10日
2019年7月13日
2019年4月11日
2018年6月26日
2017年12月6日
2017年9月6日
2017年6月27日
2017年6月27日
2017年1月21日
2016年10月5日
2016年8月31日
2016年8月25日
2016年6月4日
2016年4月1日
2016年3月19日
2016年3月2日
2016年1月13日
2016年1月8日
2015年10月22日
2015年9月11日
2015年8月22日
2015年7月4日
2015年5月21日
2015年4月14日
2015年3月20日
2015年3月2日
2015年1月24日
2014年11月21日
2014年10月20日
2014年7月7日
2014年6月7日
2014年3月22日
2014年2月1日
2013年11月17日
2013年10月21日
2013年10月3日
2013年9月3日
2013年8月6日
2013年6月21日
2013年6月13日
2013年5月17日
2013年4月9日
2013年3月23日
2013年3月12日
2013年1月23日
2012年10月19日
2012年9月25日
2012年9月5日
2012年8月23日
2012年8月11日
2012年7月11日
2012年6月27日
2012年6月7日
2012年5月24日
2012年4月19日
2012年4月16日
2012年4月5日
2012年3月24日
2012年3月21日
2012年3月12日
2012年3月1日
2012年2月7日
有限会社 佐々木耕起組合
新潟県新発田市佐々木1666番地 電話:0254-27-7960 FAX:0254-27-4209 営業時間/AM9:00~PM17:30